SPEAKER


 第4期 講師のご紹介 



外食虎塾大阪のコンセプトに
賛同頂き、熱い想いで
講義をいただく方々を
ご紹介します!


第1回 4月15日

「スタート」を考える

第1部
外食虎塾大阪
塾長
岩井伸夫

第2部
石川県金沢からの
フレンチシェフ
川本紀男氏

第2回 5月20日

万博と道頓堀ディスカッション!

第1部
くれおーる
代表取締役
加西 幸裕氏

第2部
株式会社播重
代表取締役
藤本 有吾氏

第3回 6月17日

「生き残る」そして「伝える」

第1部
株式会社
カームデザイン

代表取締役社長
金澤 拓也氏


第2部
株式会社
スタイルスグループ
代表取締役
佐々木 浩史氏

第4回 7月15日

「外食からの未来」

第1部
外食虎塾大阪
塾長
岩井 伸夫


第2部
泉南市議会議員
添田 詩織氏

第5回 8月12日

「食材」と「技術」の外食

第1部
株式会社タイチ
代表取締役
徳弘 多一郎氏


第2部
株式会社GANKO
代表取締役
小嶋 逹典氏

第6回 9月16日

「日本一を目指す!」

第1部
株式会社
イッショーホールディングス
代表取締役
谷川 翼氏


第2部
マネーの虎
外食虎塾
塾長
安田  久氏

第7回 10月21日

「肉」から世界へ

第1部
元株式会社ライトハウス
代表取締役
タツミヨシアキ氏
(巽 益章)


第2部
吉祥吉グループ
会長
赤木 清美氏

第8回 11月18日

「メディア戦略」を考える

第1部
株式会社ラプレ
代表取締役
上谷 信幸氏



第2部
サワダグループ
総料理長

株式会社
セブンスイノベーション
 代表取締役 
澤田州平氏


第9回 12月16日

天満を語る。

第1部
有限会社千草
代表取締役
蜷川 裕規氏

第2部
株式会社べネボ
代表取締役
黒川 修平氏

第10回 1月20日

4期総会

第1部
株式会社千房
代表取締役
中井 貫二氏



第2部
外食虎塾
塾長
安田  久氏

「大阪を代表するコナモン!」

愛が中心のお好み焼きで
64店舗!
創業昭和48年!

今年は関西万博で
大阪外食パビリオンも牽引!
このリーダーシップの極意も
聞いてみたい!

千房株式会社
代表取締役

中井 貫二氏


1976年生まれ、大阪府出身。
慶應義塾大卒業後、 野村證券に入社。
2014年に長兄の他界を機に
専務取締役として千房に入社。
2018年より現職。

公職として
一般社団法人大阪外食産業協会
  会長
道頓堀商店会
  副会長





「100年企業を目指すには?」

旨くて安くて楽しい!で
創業60年を迎える和食
リブランドした新い社名での
目指すものとは?

株式会社GANKO
代表取締役

小嶋 達典氏

大学卒業後、
京都の懐石料理店で2年間、
板前の修業を経験。

その後一転し、
サラリーマンを経験後、
「がんこフードサービス
株式会社」に入社。
2024年
株式会社GANKOへと社名変更
現在同社社長。

事業譲渡により託された
「株式会社
リトル沖縄オーバーシーズ」
の代表取締役も務める。





「全国の観光地が
ターゲットに!?」

神戸牛を世界一取り扱う
マンモス売上店舗が続出中!
目指すは1009店舗!

今何を攻めていて
次に何を仕掛けるのか?

吉祥吉グループ
会長

赤木 清美氏
 
1961年 山口県阿武郡阿武町に生まれる

高校卒業後、奈良中央市場勤務から飲食店へ転職し、
多業態を経験。一旦飲食業を離れ
佐川急便セールスドライバーや
日本情報通を経て再度飲食業へ。

1996年9月神戸:新開地で飲食店(勇喜元丸)を開業
1998年 新開地にて二店舗目(勇喜元丸2号店)を開店
神戸駅地下にて、三店舗目(勇喜元丸3号店)を開店
したが売上減少に伴い全ての店舗と法人を閉鎖。

 2007年 6月  神戸市中央区元町にて
ステーキ・しゃぶしゃぶ・すきやきを
取り扱う神戸牛専門店
神戸の元町 吉祥を開業

順調に店舗を増やしていたが
コロナで複数店舗を整理。
神戸牛取扱世界一を常に目指し
アフターコロナで
福岡、東京、京都、広島などで爆走中 

2025年1月現在 

神戸26店舗・大阪13店舗・博多1店舗・
東京21店舗・京都6店舗・広島1店舗

合計68店舗

「非常識な戦略が常識?」

関西のPRプロデューサーで
引くて数多の
行列仕掛け人!
ますます絶好調!
最新の話題や仕掛けを
聞いてみたい!

株式会社ラプレ
代表取締役

上谷 信幸氏


大阪生まれの戦略PRプロデューサー。
大阪を拠点としたPR支援会社
「株式会社ラプレ」の代表取締役。

中小企業や飲食店、観光業などを中心に、
これまで200社以上のPR支援業務を引き受ける。
斬新な発想から生み出すユニークな企画を得意とし、
関西PR業界の第一人者で、
浪速の名物プロデューサーとメディアでは紹介される。

2017年夏に舞鶴若狭自動車道の
西紀サービスエリア(兵庫県丹波篠山市)で
実施した「ガチャめし」を考案。
現在も自動販売機のガチャ肉など
日本各地で人気が高い 「ガチャ」シリーズの
先駆けに なっている。

外食向けの戦略的PRは多数ヒットがあり、
コロナ禍で1億円を売り上げた 戦略や
その裏側なども今回公開の予定。
また、ある意味有名になったPR会社がやってる事も、
コソッと教えるかも!




「ダンサーからDJから
外食経営者から政治家へ!」

「初登壇!」
外食経営者から市議会議員

政治を目指したのは何故?

外食虎塾卒業生
泉南市議会議員

添田詩織氏


プロフィール 泉南市議会議員  添田詩織
■生年月日■ 1989年3月11日
■学歴■ 泉南市立信達小学校 2001年度卒業
泉南市立信達中学校 2004年度卒業
大阪府立佐野高等学校 2007年度卒業
関西大学 政策創造学部 2011年度卒業
オーストラリアCQU 
メキシコInstituto Tecnologico de La Piedad留学

■経歴■ 湘南乃風や海外アーティストのバックダンサーを務め,
ダンサーとしても活躍する学生時代を過ごす。

大学卒業後ベンチャー企業の外資系商社に就職。
シカゴ、タイで研修を積むなどグローバルに活躍。
その後独立し24歳で泉南市樽井で飲食店経営を始める。
泉南市商工会青年部で泉南市を盛り上げるため奮闘。
DJ・音楽家としても活動。
2020年10月、31歳で泉南市議会議員に二位で当選。
2020年女性DJランキング21位
審査員特別賞とファッショニスタ賞受賞
2021年女性DJランキング17位
楽曲“inferno”beatportランキング世界3位 ​
2024年9月、泉南市議会議員2期目の挑戦でトップ当選を果たす。 ​

■所属議員連盟等■
ウイグルを応援する全国地方議員の会 
​自衛官募集相談員
大阪拉致議連
大阪防衛協会 ​​
靖國神社崇敬奉賛会青年部あさなぎ 西日本支部理事
自民党大阪府連青年局青年部幹事長
泉南市バドミントン協会顧問

有名になるとは
どういうことか?

テレビ露出 関西No.1
ミシュラン継続&獲得!

サワダグループ総料理長
株式会社セブンスイノベーション
 
代表取締役 澤田州平氏



兵庫県姫路市出身。
辻調理師専門学校卒業後、
ホテル、有名店そして本場香港での
修行等を経て2016年11月に
『中国菜エスサワダ』を開業。
中華の枠のに囚われない中華料理をと
日本の出汁と旬食材を用い
フレンチやイタリアン、ジャンルに拘らない手法を
取り入れた澤田流中華を表現し、
開業一年足らずでミシュラン1つ星を獲得。
枠に囚われないのは料理の枠に留まらず、
2019年に2号店となるカジュアル店
『中華バルサワダ』を開業するも、
こちらの店舗もまた開業1年足らずで
ミシュランビブグルマンを受賞し
ヒットを飛ばす。

『より多くの層のお客様に
澤田流の美味しい中華料理を
楽しんでいただきたい』をモットーに、
サワダブランドの店舗を展開中。
現在サワダブランドはコラボ店を含める店舗数は
10店舗に増え、その他の事業としては、
専門学校事業、レシピ開発、商品開発、
店舗開発と多岐にわたる。
ブランディング活動の一環として、
各種メディア出演もレギュラーテレビ番組を含め、
月平均に3〜5本出演している。
これらの活動は全て
お客様に喜んでいただく事は元より、
自身が育った中国料理業界への社会貢献を志し、
雇用創出や業界イメージの変革、
これからの若者が中華の世界で目指す、
夢のあるビジネスモデルを
提唱出来るようなビジネスを
展開する。
今年5月から鮨事業を始め、
これをきっかけに海外進出予定!



「今!を生きる
道頓堀の若きリーダー」

道頓堀のたこ焼き王子!
今年の道頓堀は過去最高に
熱い年になる!?

チャレンジの数々をこなしながら
次へのステージは
どこを目指すのか!?

株式会社くれおーる
代表取締役 

加西 幸裕氏

1999年2月4日17歳で
母親と共に「たこ焼 くれおーる」開業
摂南大学に通いながら店長を務めて
卒業後そのままくれおーる専務取締役に就任。
35歳で代表取締役に就任。

経営の核心はマーケティングと
ファイナンスにあり!

外食を外から見据えた戦略に
心酔する経営者多数!

こんなサポーターに
頼れる企業の特徴を知りたい!

タツミ ヨシアキ氏
(巽 益章)
 

1962年生まれ 大阪出身

甲南大学卒業後、
ファッション業界と広告業界で
マーケティングに従事。

2000年にマーケティング会社
(株式会社ライトハウス)を設立。

2004年から飲食事業(松阪牛焼肉Mなど)を開始。
松阪牛の全量(枝肉)仕入・全量(枝肉)商品化プロジェクトに取り組む。 (SDGsフードロスゼロプロジェクト)

2010年からインバウンドをターゲットに
マーケティング戦略を見直す。
2016年から新規株式上場の準備に着手
(あずさ監査法人・みずほ証券・三菱UFJ信託)
2019年に経営戦略を見直し、
上場申請期に上場時期の延期を決断。

代表取締役を辞任し、
取締役総料理長に代表権を譲る。

2023年に株式譲渡し、経営の第一線から退く。
2024年から経営者専門のメンタリングと
ベンチャー投資事業に着手。


ブランド鯛「鯛一郎クン」
を世界に!

 普通の養殖真鯛の
1.5倍(3/12時点)で販売!
築地で出回る偽物?!

飲食店が欲しがる鯛とは?

地方で子供が後を継ぐ
事業の展開のコツを
聞きたい!

株式会社タイチ
代表取締役 

徳弘多一郎氏


プロフィール
昭和32年8月 愛媛県宇和島市生まれ
昭和50年 愛媛県立吉田高等学校建築課卒業
昭和50年 愛知県大同工業大学中退

昭和50年 家業の養殖事業に従事
昭和52年 フグで農林水産大臣賞受賞
昭和63年 有限会社徳弘水産設立 
代表取締役に就任

平成2年 ブランド鯛の研究開発開始
平成15年 特別養殖真鯛『鯛一郎クン』販売開始
平成27年 陸上養殖研究開始
平成30年 株式会社タイチに社名変更、組織変更 
代表取締役に就任

座右の銘 縁尋機妙多逢聖因
(えんじんきみょうたほうしょういん)


東日本大震災からの
文字通り、生き残った!
からの
アフター震災やコロナもあり
事業も生き残りをかけた復活劇!
そんな大人の話を関西でも
シェアして欲しい!

東北、仙台の雄

スタイルスグループ
代表取締役
佐々木 浩史氏



出身地 : 宮城県石巻市
https://styles -group.com /

大学卒業後、放送局で数年勤務後、
番組 イベント制作会社設立。

2008年現飲食会社
(株)スタイルスグループ1店舗目
「天海 のろばた」開業。

2011年東日本大震災や
コロナ等スクラップ&ビルドで
紆余曲折の出店を重ね、
今は仙台東京含めて13 店舗を運営。

現在は古巣東北放送で
ラジオ DJ、宮城大学、
東北文化大学の非常勤講師も兼務で
現在に至る。


金沢のフレンチ
「エクティル」
オーナーシェフ

金沢で一番メジャーな
フレンチのシェフが
被災地 輪島の炊き出しに
奔走中!!

ミシュランシェフ
川本紀男氏


1964年3月26日金沢生まれ

◆職歴
1980年  フランス料理ロワール 入社
1983年  金沢西洋ホテル入社
1985年  フランス料理 ボーセジユール入社 
ジョゼアリミより師事

1990年 渡仏
Grand Hotels du Lion d'Or 2ツ星
Lucas Carton 3ッ星
1992年 ホテルザ・マンハッタン入社 
ベラルーサ シェフ

1993年 渡米 
フランス料理 L`Attirer シェフ
1997年 フランス料理 金沢プレミナンス創業
グループ店舗16店舗開業
2022年 7月 金沢プレミナンス廃業
2023年 6月エクティル 開業 

◆資格
調理技能士免許
専門調理師
農水省 総合食料局長賞
文化庁 食生活文化賞 銀賞
厚生省 厚生労働大臣賞

◆コンクール賞歴
フランス料理 日本大会 テタンジェ ファイナルリスト フランス料理 日本大会 メートル・キュイジーヌ・ド・フランス ファイナルリスト
フランス料理 日本大会 ソペクサ ファイナルリスト 1990年世界フランス料理コンクールガストロプラハ 
日本代表 金賞受賞
2019年 フランス共和国 
国家農事功労章 「シュヴァリエ」受勲 
Order du Merite agricole Chevalier
2019 2017年 ゴエミヨ 5年連続 15.5
2021年 ミシュラン北陸 ミシュラン1ッ星獲得
2023年 世界La Liste掲載

現在は事業の傍ら
「能登全域の炊き出し」奔走中

天満の駅前に店を構えて
20周年!

その当時、中華バル的なものが
なかった天満に出現!

繁華街ではなかった天満の
移り変わりを
目の当たりにしての
今の天満、
これからの天満
の話を聞きたい!

株式会社ベネポ
代表取締役
黒川 修平氏

1972年大阪生まれ
この年に父が此花区で『天天菜館』開業
幼少期の頃から店を手伝い中華を学ぶ
小学校の時からやっているアイスホッケーで
高校は北海道、大学は東京へ進学し卒業後帰阪

父がコンサルタントとして関わり開業した
南森町『S’PORE』の店長として
飲食業の第一歩を踏み
本格的に料理の道へと進む

1998年 あべのルシアス
「黒龍江大飯店」オープン     
マネージャーとして立ち上げる

2005年
天満「中華バル黒龍天神樓」を立ち上げるが  
3年目で売り上げが伸びず閉店の危機  
そこから予約の取れない店にまで成長させる
2009年 株式会社べネボ代表取締役に就任
2016年 JR大阪三越伊勢丹に出店
飲食イベントの立ち上げや
キッチンカー事業にも携わり
「食で人を喜ばす」
をモットーに日々精進してます


関西若手
ナンバー1の呼び声高し!

現在大阪在住で
外食産業日本一を目指す!

これからの戦略と
ここまでの軌跡を
聞かせて頂きたい!

株式会社
イッショーホールディングス
代表取締役

谷川 翼氏




1994年、大阪市生まれ。

飲食事業としては2020年に
大阪・堂山町に
「焼肉ごりちゃん 梅田店」、
2023年に大阪・中崎町に
「おにぎりごりちゃん」をオープン。

創業4年で直営6店舗、FC8店舗を展開し、
グループ年商12億円を築く。
インフルエンサー事業としては
2021年に株式会社LPを設立。
グルメ、旅行では日本一の
インフルエンサー事務所となり、
総フォロワー
3800万人を達成。



「商売がわかる店舗デザイナー」
から
「オリジナル業態確立」の
外食経営者へ

株式会社カームデザイン
代表取締役社長
金澤拓也氏

1974年、大阪市生まれ。
大阪市立工芸高等学校で空間デザインを学ぶ。

卒業後、大阪有数の老舗
「三座建築事務所」にて勤務ほか。

2001年に27歳で独立し、
株式会社カームデザインを設立。
繁盛する飲食店を生み出すデザイナーとして
一躍注目を集める。

実績は
ダイヤモンドダイニング 
ダイニングイノベーション焼肉ライク 
串カツ田中、
鳥貴族のトリキバーガー
など。

2010年から外食事業に参入。
「センバキッチン」「good spoon」など
人気ブランドを手がけ26店舗運営。


天満で70年以上
お好み焼きの銘店の三代目
天満を見続けてきて
今、思うことを
伝えて頂く。

有限会社千草
代表取締役
蜷川 裕規氏


1973年大阪生まれ
祖母が天満で昭和24年創業した
お好み焼き千草で、生まれ育つ。

北野高校に入学と同時に出会ったラグビーを、
大学、社会人(大阪府警)でプレー。

32歳で現役を引退し、家業に戻る。
翌年、OAP店を開業、
千草2号店としてチャレンジして
10年間の営業の中で、大阪で初めて
調理場のついた屋形船の営業も行う。
父の体調不良もあり、本店に集約し、
2017年に有限会社千草の3代目として、
千草を引き継ぐ。

商売と並行して、積極的な地域活動や
商店街の理事などを務め、
街づくりにも積極的に取り組んでいます。
また、一般社団法人大阪府高校ラグビー交流会を
立ち上げ、ジュニア世代のラグビーの支援活動を
行っています。



「100年前から道頓堀で!」

すき焼き、しゃぶしゃぶ
洋食、カレーまで!
同じ味を守り続けるのか?
新しいトライが求められるのか?

道頓堀そのもの
なお店としての今を
聞いてみよう!

株式会社播重
代表取締役

藤本 有吾氏


1982年9月大阪市にて誕生。
2005年4月大学卒業後は化粧品会社に就職。
2012年5月からは株式会社播重で勤務。

2019年5月 株式会社播重100周年を期に
代表取締役社長に就任。


「コワモテイメージとは違う
緻密な戦略で大人気」

全国に塾生多数。
未だ現役の
マネーの虎!

外食虎塾 塾長
安田 久氏
外食虎塾
塾長

秋田県出身。
3度の大学受験失敗、飲食業界へ。
15年現場を経験し、35歳で独立。
日本初の
エンターテインメントレストラン、
刑務所テーマ「アルカトラズ」六本木店が
空前の大ヒット、
時の人になる。

大人気TV番組『マネーの虎』で
レギュラー出演、
過激な発言で有名、
その名は全国区。
2004年、
"外食による地方活性化"をテーマに
銀座に秋田郷土料理「なまはげ」を
オープン
…大ブレーク。

『47都道府県プロジェクト』スタート。
2011年に、
47プロジェクトの功績が認められて、
銀座「阿波おどり」で
【外食アワード2010】を受賞。
現在、大人気塾『外食虎塾』を
開講し、250名以上の卒業生を輩出中。
「銀座あまくさ」など12店舗も経営。
『店舗再生コンサル』としても活躍。
著書に、講談社より『一攫千金』




「うまくいくことより
やってみたいを続けている」
役に立ちたいための塾で
自らも伝えたい事あり!

失敗だらけの
飲食店プロデューサー

外食虎塾大阪
塾長
岩井伸夫


株式会社Iproject
代表取締役

調理師学校卒業後、
調理師の修行で上京。
数々の出店立ち上げを経験して
マネージメントも学んで
帰阪。

開業やメニュー開発の
専門家として35歳で独立。

個人から企業までの
外食への参入のサポートを
数々こなし、
コロナ禍で観光業へと参入。
現在鹿児島県霧島市にて
旅館や温泉事業も営む。

外食の経営者には
飲食店の出店のみならず
観光宿泊業への多角化も
提案中。

大阪と鹿児島を行き来し
ハイブリッドワークを推奨中。



講師スケジュール一覧

当日タイムスケジュール


全10回
(敬称略)

第1回 4月15日 火曜日
岩井 川本

第2回 5月20日 火曜日
加西 藤本

第3回 6月17日 火曜日
金澤 佐々木

第4回 7月 15日 火曜日
岩井 添田

第5回 8月12日 火曜日
 徳弘 小嶋

第6回 9月16日 火曜日
谷川 安田

第7回 10月21日 火曜日
巽 赤木

第8回 11月18日 火曜日
上谷 澤田

第9回 12月16日 火曜日
蜷川 黒川

第10回 1月20日 火曜日
中井 安田

講師スケジュールは諸事情で
登壇日や登壇者が
変更する場合があります。
ご了承ください。



当日のタイムスケジュール

13:30 受付

14:00〜 1限目

15:00〜 質疑応答

15:15〜 休憩

15:30〜 2限目

16:30〜 質疑応答

16:45  終了
(総会のみ17:30終了予定)

18:00〜 懇親会 


受講申込み、お問合せは
こちら!